睡眠時無呼吸症候群
CPAP療法外来
					
睡眠時無呼吸症候群(SAS:Sleep Apnea Syndrome)は、寝ているときに無呼吸の状態が何度も続いてしまう病気です。
						医学的には「10秒以上の気流停止(気道の空気の流れが止まった状態)を無呼吸とし、
						無呼吸が一晩(7時間の睡眠中)に30回以上、若しくは1時間あたり5回以上あれば、睡眠時無呼吸」という風に定義づけられています。
主な症状
寝ているとき
- いびきをかく
 - いびきが止まり大きな呼吸と共に再びいびきをかきはじめる
 - 呼吸が止まる
 - 呼吸が乱れる
 - 息苦しさを感じる
 - むせる
 - 何度も目が覚める(お手洗いに起きる)
 - 寝汗をかく
 
起きたとき
- 口が渇く
 - 頭が痛い・ズキズキする
 - 熟睡感がない
 - すっきり起きられない
 - 身体が重いと感じる
 
起きているとき
- 強い眠気
 - だるさや倦怠感
 - 集中力が続かない
 - いつも疲労感がある
 
睡眠時無呼吸症候群と主な合併症
睡眠中に呼吸が止まると、必要な酸素が身体中の細胞に行きわたらなくなり、低酸素血症や高炭酸ガス血症などの病態にに陥ります。
また、睡眠時無呼吸症候群は、各種の生活習慣病と密接な関わりがあることがわかっています。
睡眠時無呼吸症候群は、自分自身では気付くことが難しい病気です。
						少しでも気になる症状がありましたら、医師に相談することをお勧めいたします。
						
主な合併症
- 高血圧
 - 冠動脈疾患
 - 虚血性心疾患
 - インポテンツ
 - 心不全
 - 糖尿病
 - 脳血管障害
 - 不整脈
 - 多血症
 - 肺高血圧症